2015年末の最大にして最後の話題作と言えばもちろん、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』でした。「SRサイタマノラッパー」シリーズでお馴染みの映画監督・入江悠さんは、これまでスター・ウォーズについてあまり触れてこなかったそうですが、そんな入江さんだからこそ見えたというスター・ウォーズの魅力を、自身のメルマガ『入江悠presents「僕らのモテるための映画聖典」』で伝えてくれています。
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』に見る「おおらかで明るい未来」
年末に超話題のあの映画がやってきた!
世界で最も有名なシリーズと言っても問題ないでしょう、そうです、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』! 今回はJ・J・エイブラムスが抜擢されて監督をつとめています。
最初に白状しちゃおうと思いますが、僕はあまり『スター・ウォーズ』シリーズに思い入れがありません。むしろ子供の頃から積極的に避けてきた、と言っていいと思います(ファンの方、すみません)。
それは、僕が昔からへそ曲がりで偏屈だったのに少し理由があります。
みんなが「スター・ウォーズ!スター・ウォーズ!」と騒いでいたので、(一番騒いでいたのは、世代的には僕よりもちょっと上になりますが)、勝手に反骨心を燃やし、「そんなに言うなら、逆に観るもんか!」とずっと避けていたのです。(めんどくさい子供だなあ、という自覚はその当時からありました)。
その後、断片的には観ていましたが、体系的にちゃんとシリーズを観てきませんでした。
そんなわけで、今回久しぶりの新作である第7作目『フォースの覚醒』も、直前まですぐに観るべきか迷ったのですが、さすがにもういい大人だし、ちょっとはカジってみたいし、いまさら反骨でもないだろうと思って観に行ってきました。
旅先の広島「夢売劇場 サロンシネマ」で(めちゃユニークな劇場です!)。
そしたら、今までほとんど思い入れがなかったせいか、今回とてもクリアにあることに気づいたのです。『スター・ウォーズ』の持つ唯一無二にして巨大な魅力と、まさにそれこそが子供の頃、自分が反発していたものだった、ということに。
おそらく、その魅力については、初期『スター・ウォーズ』にハマった方々はみんな気づいていたはずで、なにをいまさら、と言われるかもしれません。それは、こういうことになります。
・この宇宙世界の未来は、なんとなくおおらかで、明るい
子供の頃の僕は、ダークで過酷な近未来を描いたSFが好きでした。
さまざまな書籍や寄稿文などでもよく書いているのですが、僕はけっこう根暗で病弱な子供だったためか、ひねくれていました。かなりの年齢になるまで、「世界よ滅んでしまえ」と思っていました。荒廃してすべてが一度ガラガラポンとリセットされればいい、なんていう恐ろしいことも、無責任に夢想していたのです。
同時に、そういう殺伐とした未来では自分は生きていけないだろう、という予感めいたものもあり、その怖さもあって暗いSFを観ていたのです。ジョン・カーペンターの映画、『ターミネーター』シリーズ、ポール・バーホーベンの映画、『エイリアン』シリーズ、などなど。
それらは未来におけるある種のディストピアを描いており、端的に言って「人類と地球の未来は暗い」という前提に立っていました。
その認識は、僕は今でもまったく間違っていないと思います。
36歳という大人と呼べる年齢になって、国際社会や政治状況を見回してみても、未来が明るいとは決して思えない。あの頃、僕が愛して、今も愛しているSF映画たちは、とても明晰に将来を予見していたと思います。
次ページ>>入江監督が愛するSF映画にはない、『スター・ウォーズ』が持つもの