最近ネットで話題となった「日本人の仏教離れが深刻化」というニュース。同記事では、その原因について「地方の衰退」や「地方コミュニティの崩壊」などを挙げていましたが、それが仏教衰退の本当の理由なのでしょうか。A級戦犯として裁かれた東條英機氏を曽祖父に持つ東條英利さんは、自らのメルマガ『東條英利の「日本の見方」』で、問題は仏教界の示す価値観と市場の価値観の乖離だ、と指摘。時代に合わなくなった感のある、莫大な戒名代やお布施などの「暗黙の了解」に疑問を投げかけています。
仏教離れの原因
最近ネットのニュースを見ていたら興味深い記事が上がっていた。
『「日本の伝統文化が…」急速に進む仏教離れ、消えゆく寺院に海外から惜しむ声(NewSphere)』という記事だ。
読めば、なるほど、近年、日本の仏教が大幅な衰退の危機に瀕しているといい、現在約7万7000ある寺院のうち、25年以内にはその内の約4割にあたる2万7000ヶ所の寺院が閉鎖される危険性があるという。
なるほど~。まぁ、危機的な状況という点においては、私が研究している神社も同じようなもので、神社もその数、8万8000社あると言われているのに対して、その代表を務めるはずの宮司の数は1万1000人しかいないと言われている。つまり、計算上では神社は既に一人の宮司が最低8社兼務しないと成り立たないわけで、危機的状況にあるというのはどちらも変わらないと言えるだろう。
ただ、神社に関しては、原則、特定の教義性がある訳ではないので、その社地の管理さえできていれば最低限の体裁は維持できなくもないが、お寺の場合は宗教としての教義性がより強いだけにただそこにある存在というわけにもいかない。
一応、記事の中ではこの「仏教離れ」の原因に地方の衰退をはじめとした地域コミュニティの崩壊を上げているが、正直なところ、まぁ、この考証は少し浅いように感じる。もちろん、こうした人口減少がまったく関係ないということはないだろうが、そもそも地方衰退による影響は寺院に限った話ではない。
農業や漁業といった、いわゆる第一次産業も同じだし、伝統工芸の分野でも等しく後継者不足に喘いでいる。地方の商店街に至っては、大型スーパーの登場もあいまって、いわゆるシャッター商店街化しているところも少なくない。
さらに、少子高齢化という現象に目を向ければ、肥大化した教育機関にも警鐘が発せられ、2014年の時点でもう既に約4割の私立大学が定員割れを起こしていると言われている。
ある意味、これらは少子高齢化という市場の変化と世代継承の困窮に遠からず原因があるという点はみな同じなのかもしれないが、正直な話、仏教においては少し異なる見方をしている。
なぜなら、この老齢化が進む社会こそ、本来、仏教が果たす役割は大きいハズだからだ。言い換えれば、いわゆる葬式仏教やお墓の管理といった人の死生観にもっとも近い立場にいるのがこの仏教であるはずなのに、この時代の流れに反して停滞していくのは、やはり他とは少し違う理由があるのではないかと感じるのだ。
それではなぜ、市場が高まる時代のはずなのに仏教離れが進むのか。これは厳しい言い方かもしれないがある意味、当然の結果と言えるのかもしれない。なぜなら、これは仏教が示す価値観と市場の価値観が乖離しているという結果を示すものだからだ。