もう「生み出す」時代は終わった。これからの主流は「引き算」

shutterstock_171671516 copy
 

これまでのビジネスは「生み出すこと」が主流でした。しかし、その足し算思考のビジネスは、モノがあふれかえる飽和状態を生み出し、地球を汚し続けています。これからは「引き算思考」でビジネスを考えましょうと、無料メルマガ『ビジネス発想源』の著者・弘中勝さんは提案しています。

引き算思考で考えてみる

最近読んだ本の内容からの話。

2002年から佐賀大学の学長を務めた上原春男氏は、「海洋温度差発電」の世界的権威であり、実用を可能にするウエハラサイクルを発明して、その発電は実用段階へと入っている。

海の海水温度は、表面は20~30度と温かいが、表面から1kmもぐった深層では5度ほどの冷たさで、その表層と深層の海水の温度差を利用して電気エネルギーに変換するのが、海洋温度差発電である。

原子力発電や火力発電が主流の日本では、20度ほどしかない温度差を利用する海洋温度差発電はエネルギー効率が悪いとほとんどの研究者から無視され、理解者が少なく研究の資金集めにも非常に苦労した。

しかし、原発事故や石油価格高騰、二酸化炭素による地球温暖化が問題視されている今、ウエハラサイクルは次世代の有力エネルギーとして大きな注目を集めるようになっている。

上原氏はかつて、核融合の研究がやりたくて九州大学の助手になり、2年間研究に没頭したが、はかばかしい成果はついに得られなかった。

核融合を起こすためには1億度という高温が必要で、1億度になると温度測定器まで溶けてしまうので、そもそもいつ1億度に達したのかも分からない。

いたずらに時間ばかりが過ぎ虚しさを覚え、博士論文も書けずに悩んでいる時に、退屈しのぎにと指導教授から渡された課題が地球上の自然対流に関する研究である。

自然対流の解析とは、地球上の自然エネルギーの流れをシミュレートする学問だが、それを勉強するうちに、核融合や原子力発電などの人工エネルギーのやり方は自然の摂理に逆らう、ひどく強引な力まかせのエネルギーであることを実感する。

1億度という想像を絶する高温状態を作り出すのは、実験プラント内だと言っても危険であるし、火力発電にしても二酸化炭素を大量に出すから地球の温暖化に悪影響を与えないわけがない。

既存のエネルギーのあり方に疑問と失望を覚えた上原氏は、もっと自然に近い形のエネルギーの重要性や活用法を模索する気持ちが高まり、海洋エネルギーに着目する。

また、人工エネルギーの研究をしていて分かったことは、部分適応主義とでもいうべき姿勢である。

発電所というシステムは、ボイラー、タービン、発電機、復水器、ポンプなど複数の工程が組み合わされているが、研究者はそれぞれの分野に特化されていて、他の工程のことにはほとんど興味も知識も交流もない。

中でもボイラーやタービンといったエネルギーを生み出す側の研究者はたくさんいるのに、復水器などエネルギーを捨てる側の研究者は極めて少ない

同じ発電でも「押す部分」にヒトもカネも集中していて、「引く部分」はほとんど空白状態だったのである。

print
いま読まれてます

  • もう「生み出す」時代は終わった。これからの主流は「引き算」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け