子どもへのお小遣い、何歳からいくら渡せば金銭感覚が身につくのか

shutterstock_151228526
 

子どものお小遣いはいつからどのくらい渡せばよいのか、どのようにすれば子どもの金銭感覚が養えるのか。家庭教育アドバイザーの柳川由紀さんがメルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』のなかで、子どものお小遣いに関する独自の三原則を紹介しています。

子どものお小遣いはいつごろからいくら渡せばいい?

shitumon-12子どもへのお小遣いを、欲しいときに欲しいだけ渡すようにしています。

先月は3度のお祭りがあり、4年生の娘にその都度3000円渡しました。

いくらお祭りがあったといえ、ひと月に9000円は多かったと思います。

いつごろから、いくらくらい渡すようにすればいいのか悩みます。

(静岡県在住 T・Hさん(30代)小4、小2年の母)

家庭教育アドバイザー 柳川由紀さんの回答 

お小遣いは、一生にわたるお金との付き合いのスタートです。

お金の教育は、子どもに金銭感覚を持たせるためだけではなく、さまざまな力を養うことに繋がります。

子どものお小遣いに関する三原則(柳川オリジナル)をご紹介します。

1.足し算、引き算ができるようになってから

金融広報中央委員会の資料によると、小学校へ上がったらお小遣いを与えるという家庭が多いようです。

また、金額は以下が平均値になっています(H23年度 金融広報中央会より)

○小学1、2年→799円
○小学3、4年→998円
○小学5、6年→1104円
○中学生平均→2753円
○高校生平均→6825円

私は、「算数の足し算引き算ができるようになってから」をおすすめします。

お店に自分で買い物へ行き、商品を買っておつりを計算できるようになるのが理想です。

我が家では小学3年生から毎月1回の定額制で渡しています。

2.定額制

1ヶ月×1回、2週間×2回、10日間×3回、1週間×4回など期間を決めてお小遣いを先渡しする方法です。

もらったお小遣いをすぐに使ってしまえば、次にもらえるまで何も買えません。

一方で、本当に欲しい物をお金を貯めて買う、という経験もできます。

計画的にお金を貯めたり、使ったりできるので、管理する力我慢する力欲求をコントロールする力がつきます。

その都度お金を与える、という方法もありますが、おすすめしません

というのも、欲求をコントロールする力が身につかないからです。

お金との付き合い方を教えるうえで、一番大切なのは、欲求をコントロールする力です。

これができないと、計画的にお金を貯める、使う、投資するといった金融教育をしてもいざというときに失敗をする可能性もあります。

3.お小遣い帳をつける+会計監査

お小遣い帳をつけることで、次の三つの力を養うことができます。

計画(我慢)力・・・欲しい物を買うために、いくらずつを何ヶ月間貯めればいいのか。

管理力・・・今いくらあって、いくらなら使っても大丈夫か。

判断力・・・買った物に対して買ってよかったか、買わなくてもよかったかを判断することで、むだな衝動買いがなくなります。

print
いま読まれてます

  • 子どもへのお小遣い、何歳からいくら渡せば金銭感覚が身につくのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け