不動産業界には「2015年問題」というのがあるそうです。日本はすでに人口が減少し、2015年からは、明治以降初めて「人口減と世帯数の減少」に向かうというもの。東大卒の人気コンサルタント・吉田繁治さんのメルマガによると、今後25年で日本全国で地価は平均40%も下落するのだとか。あなたの県の下落率、ご確認ください。
過去の市街地価格の推移
日本の地価がどうなってきたか、以下に示します。(※編集部注:県の下落率を先に知りたい方は2ページ目以降を御覧ください)
|
|
6大都市 |
|
|
全国 |
|
|
住宅地 |
商業地 |
工業地 |
住宅地 |
商業地 |
工業地 |
1955年 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
1965年 |
1,038 |
696 |
1,514 |
707 |
712 |
911 |
1975年 |
3,836 |
3,163 |
3,963 |
2,969 |
2,348 |
2,765 |
1985年 |
7,817 |
3,163 |
5,718 |
5,481 |
3,361 |
3,796 |
1991年 |
21,002 |
12,741 |
14,980 |
8,074 |
5,954 |
5,737 |
1995年 |
11,813 |
5,172 |
9,699 |
7,336 |
4,787 |
5,323 |
・ 地価の長期的動向(PDF)
1955年(昭和30年)を100とした用途別の地価の推移です。1991年がわが国の地価のピークでした。
6大都市の住宅地は36年間で210倍に、商業地は127倍、工業地は149倍に上がっています。
年率平均では、住宅地は16%上昇しています。商業地が年率平均14%、工業地でも年率平均15%の値上がりがあったのです。
6大都市では、戦後から1991年までの46年間は、住宅を買って持っていれば、建物はゼロでもその資産価格は、買った時の200倍以上にもなった時代でした。30万円で買ったものが6,000万円というイメージでしょう。こんな時代があったのです。
1970年の世帯数は2,989万でした。1991年は4,051万世帯です。世帯数は21年間で1,062万世帯(36%)も増えています。年率では1.5%の増加です。世帯数の1.5%の増加が、地価を毎年16%上げていたのです。
全国では住宅地は36年間で80倍に、商業地は59倍、工業地も57倍に上がっています。上がり方は、6大都市の30~50%でした。
バブル崩壊後の1995年は、はじめて$1=79円と80円以下になった時期でしたが、6大都市の地価は、住宅地が56%に、商業地41%に、工業地は65%に下がっています。
ただし、もともと上がり方が少なかった6大都市以外では、住宅地は91%、商業地80%、工業地93%と下がり方は穏やかでした。1995年までは、全国の世帯数は増えていたからです。世帯数が増えれば、住宅需要は増えます。
次は、資産バブル崩壊後の1995年から2014年までの地価です。5年毎に示します。
|
|
6大都市 |
|
|
全国 |
|
|
住宅地 |
商業地 |
工業地 |
住宅地 |
商業地 |
工業地 |
1995年 |
11,813 |
5,172 |
9,699 |
7,336 |
4,787 |
5,323 |
2000年 |
9,401 |
2,453 |
7,357 |
6,564 |
3,108 |
4,700 |
2005年 |
7,289 |
1,653 |
4,486 |
5,074 |
1,884 |
3,346 |
2010年 |
7,291 |
1,842 |
4,230 |
4,429 |
1,559 |
2,800 |
2014年 |
7,241 |
1,784 |
4,097 |
4,020 |
1,364 |
2,445 |
6大都市の住宅地は、バブル崩壊後4年目の1995年の11,813から、2014年は7,241へと61%に下がっています。ただし大きく下がったのは2005年ころの7,289までです。その後の9年は、7,200台を保っています。
全国の世帯数で言えば、1995年は4,077万世帯、2014年は5,043万世帯です。1人住まいと夫婦2名だけの世帯が966万世帯(24%)増えたのですが、住宅地を上げるような需要ではなかった。
・2005年以降、6大都市の住宅地は大きくは下がらなくなっているとは言えます。日銀の利下げ(1998年から短期ゼロ金利)が住宅ローン金利の低下を生み、住宅需要を支えていると言えます。商業地、工業地もほぼ類似の傾向です。
・2005年以降、大きく下がっているのは、全国の商業地です。1,884から1,364にまで、520(28%)も下げています。これが示すのは、都市部の商店数の減少です。商店街と都心部の商店が、大きく減ってきたのです。商店数とオフィスが増えれば、商業地の地価は上がります。
・なお、全国の住宅地は、2005年の5074から4,020(2014年)へと、9年で20%も下がっています。同じ時期の6大都市は、7,289から7,241とほとんど横ばいです。原因は、6大都市では、世帯数の減少がなく、むしろ増加したのに、全国ベースで言うと、地方都市で、世帯数の減少が始まったからです。
・都市や地域の居住世帯が、仮に1%以下であっても減った場合、10年で20%くらいの地価下落があるということは、今後の地価として原則化できると思えます。
これは、地域の名目GDPが3%の増加を続けても言えることです。地価は、地域の人口の増減という要因で、大きく左右されます。経済的な要因(地域のGDP=所得)よりはるかに、人口要因の影響が大きいのです。
不動産については販売する側は、いつも「今が底値」と言います。下がると言えば、つけた価格では、売れないことになるからです。
われわれは、地価について、冷静な目をもっていなければならない。個人の、将来の生活プランにおいても、会社経営においても、不動産の将来価格は、肝心な要素になるでしょう。