京都名物数あれど、やはり漬物は外せません。そこで今回は、無料メルマガ『おもしろい京都案内』で紐解かれている京都三大漬物の歴史をご紹介。しば漬けにまつわるエピソードは、ちょっぴり寂しくて心を打つものがあります。
京都三大漬け物の歴史
京都の三大漬け物と言えば、「千枚漬け」、「しば漬け」、「すぐき漬け」です。10月になると、京都の漬け物屋さんの軒先に「千枚漬け入りました」の札がかかります。それはまるで、初夏に「冷やし中華はじめました」という紙が壁に貼られるラーメン屋さんのようです。
京都三大漬け物の中で一番全国的に出回っている商品がしば漬けでしょう。発祥は三千院など古刹がある大原で、その歴史はナント800年以上と伝わります。
すぐき漬けの発祥は桃山時代まで遡ることが出来ますが、明治維新までその製造は門外不出でした。そのため、やや知名度は劣るものの、最近は健康食材として、国内外から注目を集めています。
京都三大漬け物の歴史を1つずつ知ることで、今後食べた瞬間に一層美味しさが加わると思います。それではそれぞれの歴史や経緯を見てみましょう!
千枚漬け
千枚漬は、今から約150年前、江戸時代後期に生まれました。当時、御所内で江戸時代最後の天皇である、孝明天皇の宮中大膳寮(皇室の食事当番)に仕えていた料理人が生み出しました。その料理人の名は、大藤藤三郎といい、聖護院かぶら(大根ではありません)を使った浅漬けを作りました。当時漬け物は保存食として大変重宝されていた時代でした。薄く輪切りにされた大判の聖護院かぶらの漬け物は、見栄えもそれまでの漬け物とは違い、宮中で喜ばれたそうです。
慶応元年、御所から職を退いた大藤藤三郎は、京都市内に千枚漬け本舗「大藤」の暖簾をあげました。この店で売り出された千枚漬けが起源となり、今もなお千枚漬けの本家として約150年間その暖簾と味を受け継いでいます。現在は、中京区麸屋町通錦小路通下がるに本店を構えておられます(京都の台所・錦市場のすぐ近くです)。明治23年に京都で開かれた全国博覧会で全国名物番付けに入選して以来は、需要が急増し今日の千枚漬の地位を築いています。