日銀がついにマイナス金利に踏み込みました。これは追加緩和策です。審議委員のうち5名が賛成し、4名が有害な副作用を考慮して反対という僅差の決定でした。このマイナス金利がデフレ脱却に効果を生むかと言えば、それはほとんどないでしょう。数%の円安により輸入物価が上がる分の卸価格の上昇だけが起こります。(『ビジネス知識源プレミアム』吉田繁治)
日銀がついに踏み切った「マイナス金利」で何がどう変化する?
1.世帯や企業にとっては間接的な関係しかない
円相場と株価は、マイナス金利導入の決定が報じられるほぼ30分前から反応していました。1ドル118.6円だった円は、瞬間に、121円にまで2.4円(2%)下がりました。同時に、日経平均は1万6900円から1万7700円付近まで800円(4.7%)も上げたのです。
外部イベントに瞬間で反応するHFT(高頻度取引)が作った動きでした。1円(0.8%)の円安に、300円(1.8%)の株価が対応する感じでした。今朝(1月30日)は$1=121円、シカゴ日経平均先物(円建)1万7850円です。
経済学では、名目のマイナス金利を想定した経験も理論もなく、未知の領域です。現在の金融・経済が異常な時期にあることを示します。
ただしマイナス金利の対象は預金の金利(世帯と企業のマネー・ストック)ではない。銀行が日銀に預けている当座預金(マネタリー・ベース)です。
マネタリー・ベースは、世帯や企業にとっては間接的な関係しかないので、金融のテクニカルな領域のものとも言えます。
2.先行事例はユーロ、スウェーデン、スイス、デンマーク
2014年6月から、当座預金の金利を-0.1%に下げた後のユーロを見ると、ユーロ安にする効果は生みました。マイナス金利のユーロが売られ、米ドルと円国債が買われたからです。
2014年6月の1ユーロは$1.4でした。2015年1月には$1.1に下げて、現在も$1.1です。
ユーロのマイナス金利は、ユーロ経済の不調、及びギリシア危機という2つの要素と合わさって、米ドルに対し、8ヵ月で$0.3(21%)も下げたのです。
2015年に海外からの円国債の買いが増えた理由は、ユーロがドルに対して20%も下がり、円は相対的に上がる通貨になったからです。ユーロのようなマイナス金利は「自国の通貨売り/外貨買い」を増やして、通貨安をもたらします。
今回、東京市場の瞬間反応は、金利が下がる円が売られて、2.4円(2%)の円安でした。前日には0.229%だった10年債の金利は、瞬間で0.1%という極限値に下がっています。
これは平均残存期間7年の国債100万円が100万9000円に上がったことを示します。
日本の場合、売買額の50%以上を占めているHFT(超高速取引)で、最近、円安と株価は同時に動くようにプログラムされているので、円安=株価上昇になります。
今回、1円の円安につき、日経平均で300円(1.8%)の上昇が観察できました。リアルタイムの先物価格で眺めているとはっきり見えます。