東証にアローヘッドが導入されて以降、日本市場でもヘッジファンドによる超高速取引やアルゴリズム取引が幅を利かせるようになりました。目にもとまらぬ速さで動く見せ板や、手動での注文に瞬時に反応してくるステルス注文。個人投資家はこれらにどう対応すべきでしょうか?元日本株ファンドマネージャーの若林利明氏が解説します。
個人投資家の「最大の強み」を活用してヘッジファンドに勝つ
アルゴリズム取引とは?
アルゴリズム、高速取引システムといった用語が闊歩する証券取引所になっております。機関投資家向けに開発された超高速取引を前提とした手法が株価形成に大きな影響を及ぼしております。
当然、誰もが参加でき公平性が担保されている資本市場ですが、実際にそれを利用できる投資家と出来ない投資家には、株価形成への参加度に相当温度差があるようです。
機関投資家の場合、一度に大量に発注するので株価形成に大きな影響を与えがちです。アルゴリズム等は本来、大きな注文を小刻みにすることにより、マーケットインパクトと言われる株価への影響度を避けるために開発された取引方法です。
しかし、現在の運用は、1/1000秒レベルの高速化が可能になったことにより、新たな使い方があれこれと登場しているようです。
ステルス注文、見せ板注文等が代表例ですが、現在はそのスピードを積極的に利用することにより機関投資家の発注時におけるアドバンテージを利用する形の使われ方がより強くなっているような気がします。
同時に個人投資家の中にはこの動きを察知して、上手く利用しようとする人も現れているようです。いずれにしろ市場にべったり張り付いていないとできない取引でもあります。
といっても現実の市場の動きの中で、すべての投資家がこのような取引に参加するわけではありません。とりわけ、個人の現物投資家には、長期保有を目的に企業の成長が株価に反映されることをじっくりと期待するといった投資姿勢を堅持している人も多くいるはずです。
両極端に位置している個人と外国人投資家
東証が毎週公表している主体別投資家動向から類推すると、高速取引の主役とされる短期利益追求型のヘッジファンド(外国人投資家中心)と個人現物投資家は両極にあるようです。
主体別投資行動に集約される売り買いの実績は、当然のことながら投資家自身がどのような投資手法を用いているかを反映しております。それだけにこの両極にある投資家の行動の背景を理解できれば、株価への影響度が大きいだけに、市場全体の理解に役立ちます。
結果として個人投資家が現在の市場展開から成果を得るような有益なヒントが得られる可能性があります。
Next: ヘッジファンドの弱点は「時間制限」にあり!