安倍政権の重要課題のひとつとされている地方創生。中小企業診断士であり作家の三橋貴明さんは『三橋貴明の「新」日本経済新聞』において、地方創生に欠かせないのは地方間の格差をなくすためのインフラ整備であると語ります。それにも関わらずインフラが進まないのはなぜなのでしょうか?三橋貴明さんは原因はふたつあると語ります。
記事提供:『三橋貴明の「新」日本経済新聞』2015年8月17日号より
※本記事のタイトル・リード文・本文見出し・太字はMONEY VOICE編集部によるものです
各地方の生産性を向上させるにはインフラ整備が不可欠
地方創生について、山形県の吉村美栄子知事が、岡山で開かれた全国知事会議で、「太平洋側と日本海側の格差は大きい。高速道路やフル規格の新幹線が日本中つながれば地方創生の基盤になる」と、発言しました。
まさに、その通りです。日本国内を高速道路やフル規格の新幹線で繋ぎ、各地方間の距離を「縮める」ことで、はじめて地方間の競争条件はフェアに近づきます。当たり前ですが、現在のドイツとギリシャのように、生産性が極端に違う状況で、「フェアな競争」を実施し、勝ち組(ドイツ)と負け組(ギリシャ)の格差を拡大していくのは、実際にはフェアでも何でもありません。しかも、現在のドイツはEUやユーロを推進し、各国が関税や為替レート切りさげで自国産業を「保護」することを妨げようとしていますが、そのドイツにしても、19世紀に高関税政策を採り、保護貿易で自国市場や自国企業を守り、生産性向上のための投資を実施したのです。
イギリスにせよ、アメリカにせよ、ドイツにせよ、自由貿易を標榜する国のほとんどは、過去に「保護貿易」で生産性を高めた経験を持ちます。と言いますか、過去の保護貿易で生産性を向上させ、関税や為替レート変動なしでも「勝てる」と分かっているからこそ、自由貿易を標榜しているわけでございます。
無論、経済学は自由貿易を「理念」として信奉していますが、低生産性国が「自由貿易」で自国の生産性を高めることはできません。企業が設備投資や人材投資、技術開発投資で生産性を高めるためには、「安定的に所得を稼げる市場」が必要なのです。
もっとも、「国」同士であれば、各国ともに自国の国益しか考えていないわけで、高生産性国が「自国のために」自由貿易や市場競争を謳うのは分からないでもありません。同じことを「国内でやって、どうするんだ」という話です。
Next: 競争ならぬ「切磋琢磨」は必要
無料メルマガ好評配信中
三橋貴明の「新」日本経済新聞
[無料 ほぼ日刊]
●テレビ、雜誌、ネットで話題沸騰!日本中の専門家の注目を集める経済評論家・三橋貴明が責任編集長を務める日刊メルマガ。三橋貴明、藤井聡(京都大学大学院教授)、柴山桂太(京都大学准教授)、施光恒(九州大学准教授)、浅野久美(チャンネル桜キャスター)、青木泰樹(経世論研究所 客員研究員)、平松禎史(アニメーター・演出家)、宍戸駿太郎(國際大学・筑波大学名誉教授)、佐藤健志(作家・評論家)、島倉原(評論家)、上島嘉郎(ジャーナリスト/元「正論」編集長)などの執筆陣たちが、日本経済、世界経済の真相をメッタ斬り! 日本と世界の「今」と「裏」を知り、明日をつかむスーパー日刊経済新聞!
ご購読はこちら!