マネーボイス メニュー

「貯金をしなさい」はもうやめよう。学校では教えてくれない子どもの金銭教育=午堂登紀雄

お年玉やおこづかいを「貯金しなさい」と子どもに教えるの危険です。大人にも当てはまりますが、人生をまったく楽しめず、貧乏に育ってしまう恐れがあります。どういうことでしょうか? 前回に続き、子どもを一流の成功者に育てる金銭教育について考えます。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)

※本記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2018年6月18日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。

貯金にこだわっても人生は楽しくない。お年玉で学ぶ一流の考え方

「貯金しなさい」をやめる

子どもがおこづかいやお年玉をもらったとき、「貯金しなさい」という親がいます。

もちろん、たとえば「今度出る新しいゲームソフトを買うために貯金するんだ」と子どもが自発的に貯金する分には構いません。それは子どもながらに「目的」があり、その目的を達成するために、今は何を優先させなければならないか、わかっているからです。

そうやって子ども自身の意志があって貯金するのなら問題ありませんが、何もなくただ「貯金しなさい」と命令するのは親の思考停止です。

今さら言うまでもなく、お金は交換の道具です。何かを成すための手段です。もちろん価値を保存したり保険としての機能もありますが、しっかりお金を使えない習性が身につくと、あまり人生を楽しめない生き方になってしまいます。

死んだときが人生でもっともお金持ちだった…という悲劇

これは子どもに限らず、大人でも同じです。

そもそも、貯金するとは「使えるお金を少なくする」ことであり、それは「選択肢を狭める」「できることを制限する」ことにほかなりません。

そのため、お金を使えばできたであろう様々な経験をしないまま日々を過ごすことになるわけです。

お友達と映画やコンサートに行って楽しむ。学校帰りにファーストフード店に行っておしゃべりする。語学学習のために電子辞書を買う。バンド結成のために楽器を買う。お金を使えば、人生の楽しみの幅も深さももっと広がるのに、それをしないで貯金に励む。

こんな寂しい生き方ってあるでしょうか。

大人でもこういう人は多いですよね。そして死んだときが人生でもっともお金持ちだったという笑えない話もよく聞きます。

貯金に励む人は、お金に執着している

それに、貯金ばかりする人はお金に執着しているということであり、本当に使うべき時に大胆に使うことができません

たとえば自己投資。本当は自分にとって必要なのに、それをマスターすればかかった費用などすぐに回収できるのに、ちょっと金額が高いという理由だけで躊躇する。

たとえば私は起業塾を主宰しているのですが、6か月コースで約20万円です。額面だけ見れば高いと映るかもしれませんが、講座で学んだことを2~3年やればその費用はすぐに回収でき、あとは何十年も青天井で稼げるようになります。

なぜならネットを使ったビジネスでは、現在はほぼ王道の成功パターンがあり、あとはそれを忠実に続ければいいだけだからです。

にもかかわらず、得られるものの大きさを長期目線で比較することができず、目先の金額にビビってしまう人がほとんどです。

たとえば農業などは、収穫するまでは1円も入ってこないどころか、タネや肥料など出費ばかりです。しかし作物が実れば大きく刈り取ることができるわけです。

しかし貯金に励む人というのは、そういった先行投資すら恐れる。お金に執着しているゆえにお金を外に出したがらない。だからドアを全部閉じてお金を閉じ込めようとするのです。

でも自分の子どもには、こういうスケールの小さな人間になってほしくない。こじんまりと生きる人生を選択してほしくない。

「ほしいゲームソフトを買うために貯金する」など、子どもなりに目的があるならそれは子に任せればいい。

しかしそうでなければ、自分の子には「貯金しなさい」ではなく、「お金を回しなさい」と教えたい

Next: お金を回せば人生を楽しめる。まずは「お年玉は親が管理」をやめよう



「お金を回す」教育

それは運用するということだけではなく、自分の成長のためにお金を使えということ。もちろん無駄遣いなど失敗もあるかもしれないけれど、たくさんの経験にお金を使い、世の中を知り、見識を広め、人と付き合い、それを通じて自分の生き方を自分で決められる人間になってほしい

お金を閉じ込めておくだけでは得られない人生をつかみ取ってほしい。

たとえば私の周りの成功者は、お金が貯まるとすぐビルを買う人、海外旅行をする人、パーティーを開いて人をもてなす人などがいます。

彼らはお金を貯めこんで澱ませるのではなく、自分や周りの人のために使う、運用のために使うなどして、お金を回しています

私自身、著書『33歳で3億円の資産をつくった私が、43歳で貯金ゼロにした理由』(日本経済新聞出版社)でも紹介したとおり、常にお金を回しているので預貯金はほとんどありません

しかしそのおかげで、収入は毎年増えていくし、こうして書籍のネタも途切れることなく、もう50冊以上出版しています。そしてこの原稿を書いている現時点でも、4冊のバックオーダーを抱えています。

これもやはり、経験に投資しているからできることです。

そういった周囲の成功者たち、そして自分自身の経験からも、子どもには無目的な貯金ではなく、人生を楽しむために使うよう勧めたいと思っています。

「お年玉は親が管理」をやめる

「お年玉」というのは正月を迎える子どもたちにとって大きな楽しみのひとつです。実際、お年玉をあげないという家庭の方が少数派でしょう。

しかし、これは単にわが家の方針ですが、自分の子どもにはお年玉をあげないつもりです。

なぜなら、本人の努力や労働と無関係にお金をあげることは、合理性がないと思うからです。そのお金はいったい何を反映したものなのか。なぜ理由もなくお金がもらえるのか。そこに意味を見いだせないからです。

実際、お年玉という慣習があるのはほかに中国や韓国などアジア圏くらいで、欧米にはない風習です。

やはりお金とは「人の役に立ったお返し」としてもらえるものだという認識を強く持ってほしい。だから、わが家ではお年玉をあげる必然性はないと考えています。

とはいえ、おじいちゃんやおばあちゃんなど、親戚からお年玉をもらうことはあるでしょう。もちろん私もそれを断るような無粋なことをするつもりはありません。

だからお年玉をもらったら、そのうちのいくらかを使っておじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを返させようと思っています。ちょっと適切な例が見つからなかったのですが、香典返しみたいなものです。

などと、わが家の例はちょっと極端かもしれません。せっかくめでたいお正月なんだから、そんな合理性うんぬんではなくもっと気軽に楽しもうよ、子どもだって喜ぶし、という考えもあると思います。だからお年玉をあげる家庭を否定するわけではありませ
ん。

そこで、普通にお年玉はあげるという場合に、ひとつ提案があります。

Next: 無駄使いしても構わない。お年玉を自由に使わせよう



お年玉の使い道を親が決めない

それは、「お年玉の使い道を親が制限しない」ということです。

つまりお年玉を何に使うかは子どもの判断に任せ、より満足度の高いお金の使い方を、本人の経験から学び取ってほしいということです。

それに、普段は目にしない大金を手にし、気が大きくなって散財する経験もまた教育効果があります。

小学校半ばくらいになれば、子どもは親に言われなくても、「あんなもの買うんじゃなかった」と後悔します。「あれを我慢しておけば、これが買えたのに」ということがわかります。そういった経験もまた、貴重なのではないでしょうか。

しかし中には、「お年玉はとりあえず貯金しなさい」と本人名義の預金口座に入れて使わせなかったり、親がいったん預かって管理するという家庭もあるようです。

それがいけないということではありません。親が子どもの性格や個性を見て、それが適切だという判断であれば、それもひとつのしつけだからです。

人は「失敗」から学ぶ

とはいえ、人がもっとも学ぶのは失敗した経験からです。うまくいっているときは、その理由を分析することなどないでしょう。

しかし失敗すれば、なぜ失敗したのか、次からはどうすべきか、子どもながらに考えるものです。

また、価値あるアウトプットは自分の血肉になったものからしか出てきません。たとえば誰かが書いた記事を編集するより、自分のリアル体験を書く方が、生々しく迫力があり、読む人の心を揺さぶります。

同様に、価値あるお金の使い方は、自分のリアルな経験からしか学べないのです。

「お金を雑に扱う」をやめる

おこづかいをどうするかとか、おこづかい帳を付けさせるかどうかなどを考える前に、親がやるべきことがあります。

それは、自身のお金の物理的な扱いを振り返り、他人から見て「スマート」に映るように軌道修正することです。

なぜなら、子は親のお金の扱い方、支払い方をよく見ていて、それを真似するようになるからです。

親がお金を大切に扱っていれば、子も同じようにするし、反対に雑に扱っていれば、やはり子もそうするようになります。

たとえばコンビニやファーストフード店での支払いのとき、お札を無造作に投げる人を見かけることがあります。

そういう人は他の所作も雑で、風貌からはガテン系だったり競馬新聞を小脇に抱えていたりするなど、決して儲かっているようには見えません。

また、高校生や大学生でもそういう人をたまに見かけることがありますが、やはり言葉遣いがヤンキーっぽく、品がないと映ります。

Next: 品位が職場選択の幅を広くする。貧困の連鎖を断ち切る方法は



雑な態度は雑な思考からもたらされ、就業機会の選択肢も狭くなる

品がない人間に品がある人が近寄るはずはなく、それはつまり一流の人材との交流が持てないということです。ということは、仕事で一流の人と切磋琢磨できないし、一流企業への就業機会も得られないことになります。

子は親の立ち居振る舞いに大きく影響を受け、本人がよほど自覚を持って意識しなければ、大人になってもそのまま引き継がれます。

そして、態度とは思考そのものを表しているので、雑な思考からは雑な態度が出てきます。当然、礼儀正しい態度とは、礼儀正しい思考があるからもたらされるとも言えます。

つまり、お金の扱い方が雑であれば頭の中身も雑で、ゆえに貧困になりやすい。それは子も同じく、貧困が連鎖することになります。

親がお金を大切に扱う姿を見せる

ほかにもたとえば、家のテーブルの上や車のダッシュボードなどに、1円玉や10円玉が無造作に置かれているという状況も避けた方が良いでしょう。

なぜなら、子どもは無意識に「お金とはそれほど大事なものではない」と認識してしまう可能性があるからです。あるいは1万円札は大事にしても、硬貨は価値の低いものだと思い込んでしまう。

その辺りに放置されている程度のものだから、特別大事にしまっておく必要はないらしい。失くしてしまうかもしれないのに、親が放置しているということは、無くなってもいいのだろう…と子どもながらに感じます。

1円玉を落としても探して拾わない親、自動販売機でお釣りが出てこないときにすぐ諦める親、財布の中はしわくちゃのお札で雑然としている親、ポケットの中で小銭がジャラジャラ音を立てている親。そんな親の態度を、子どもは――

続きはご購読ください。初月無料です<残約6,300文字>

子どもが経済面で困っていたら…

相続すべき本当の財産とは

※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!


※本記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2018年6月18日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】成功したいならやっぱり東京。田舎のマイルドヤンキーが知らないチャンスがある=午堂登紀雄

<初月無料購読ですぐ読める! 6月配信済みバックナンバー>

・スーパー過積載+蓄電池の可能性(6/18)
最近の相場について
蓄電池併用型スーパー過積載太陽光発電所の魅力
大人でも役立つ子どもの金銭教育(2)
編集後記:私が検討中の投資先(コインランドリーほか)

・子どもの金銭教育はどうあるべきか?(6/11)
最近の相場について
大人でも役立つ子どもの金銭教育(1)
編集後記:金銭教育、わが家ではどうするか

・成功したければ一度は東京へ出るべき理由(6/4)
最近の相場について
成功したければ東京へ行け
私のリーダー失格記:【最終回】リーダーを避ける人の末路
編集後記:あきらめなければ、必ず出版は実現できる

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※6月分すべて無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。

・婚活で高年収男性を狙うということ(5/28)
最近の相場について
高年収男性狙いの婚活は幸せなのか
私のリーダー失格記:自ら考え自ら動ける部下を育てる
編集後記:出版企画が4冊

・SNSはビジネスに使えるか(5/21)
最近の相場について
フェイスブックはビジネスに使えるか
私のリーダー失格記:人採用のミス
編集後記:息子「保育園に行きたくない!」

・広告宣伝で失敗の数々(5/14)
最近の相場について
新聞・雑誌・テレビ・ネットの広告的価値
私のリーダー失格記:褒めることを勘違いしていた
編集後記

・出版する方法(5/7)
最近の相場について
出版を実現するには?
私のリーダー失格記:部下を叱ることから逃げてしまった
編集後記:息子の証券口座開設

・個人年金は使える!(4/23)
最近の相場について
新刊企画
保険料控除をフル活用
私のリーダー失格記:自分のやり方が合っているか自信を持てない
編集後記~太陽光発電投資

・ビジネスのタネは、悩み・不満から始まる(4/16)
最近の相場について
新しい事業の予感
私のリーダー失格記:数字を達成して部下も育てろというのは受け入れられない
編集後記~太陽光発電投資

・タダでメディアから取材を受けるためには(4/9)
最近の相場について
太陽光発電を使った節税策
メディアからの取材を受けるために
私のリーダー失格記:社風はリーダーがつくる
編集後記~妻のカルチャーセンターの出張講演に付き添い

・今どきの新入社員にどう対応する?(4/2)
最近の相場について
米国不動産投資
国内不動産投資
太陽光発電
「今どきの若者」の精神・思考構造を知る
編集後記~妻の仕事が絶好調

・発行300回目を迎えました(3/26)
最近の相場について
個別カウンセリング
リーダーは部下に相談することも必要
編集後記~中国は階級差別社会に向かっている

・NEM盗まれていました!(3/19)
20代はブラック労働をしたほうがいい理由
リーダー失格の私の過去:ナンバー2を育てられなかった他
ワンルームマンションの売却

・インフレ時代への対応(3/12)
スキャルピングトレードの研究
賃上げなきインフレ時代に備える
リーダー失格論:リーダーは「わくわく感」「達成感」を提供しなければならない
太陽光発電所工事の立会い

・太陽光の2019年問題とは/格差婚の難しさ(3/5)
太陽光発電をめぐる2019年問題
お金持ちになるために読んでおきたい本
格差婚はなぜうまくいかないのか
事業のステージとミッション

・草コインに注目(2/26)
1単位が安いコイン30種
税は透明化が進む
オールアバウト編集部からの質問と回答
リーダーシップ論:リーダーは組織の中で最も根気強くなければならない

・太陽光2018年の買取価格が決定(2/19)
買取単価は前年度より3円安い18円
買取単価よりもトータル出力の大きさのほうが重要に
風力発電・バイオマス発電は
確定申告
リーダーシップ論:かっこわるい上司は尊敬されない

・俣野成敏さんとの対談(2/12)
ふたりが考える「投資信託」と「仮想通貨」
資産形成は「自己分析」から始まる

・コインチェックの資金流出事件に思ったこと(2/5)
仮想通貨騒動
セキュリティの重要性
「団地の子と遊んではいけない」はどこまで正しいのか?
編集後記~「自分の子は公立小にやりたい」という理由

・賃上げなきインフレ時代がやってくる?/フランチャイズ起業に成功はあるか?(1/22)
最近の相場について
フランチャイズ起業について
リーダーたる資質
編集後記~療育機関の見学

・マイニングはハードル高し(1/15)
最近の相場について
マイニング
リーダーは肩書きでは決まらない
編集後記~太陽光発電

・私が会社を崩壊させた経緯(1/8)
最近の相場について
上司失格
編集後記~発達障害の療育計画

・2018年の計画(1/1)
私個人の今年の計画
投資・資産運用の分野(仮想通貨、不動産投資、太陽光発電、FX)
仕事・ビジネス(書籍の執筆、妻のビジネスの支援)
プライベート
編集後記~ネットビジネス中心に

・うまくいきそうな予感のSTEMビジネス(12/25)
最近の相場について
「ビットコインはもう遅いのでしょうか」という質問への回答
国家権力には(よほど理不尽なことでない限り)基本的には逆らわない
続 STEM教育ビジネス
編集後記~クリスマス

・毎月分配型投資信託で逃げ切れるか?(12/18)
最近の相場について
仮想通貨の未来
STEM教育ビジネス
毎月分配型投資信託
編集後記~太陽光発電所

・老後NINJAを避けるためにできること(12/11)
最近の相場について
老後NINJA(ニンジャ)にならないためにやっておきたいこと
NINJA = No Income, No Job orAsset(収入も仕事も資産もないこと)
編集後記~久々の渋谷で感じたこと

・私のブランド力が低下した要因(12/4)
最近の相場について
老後対策はほぼ完成
マンション価格下落はすぐそこか
太陽光発電
仕事の幅とブランド
編集後記~不動産売買についての雑感

・2017年の振り返り(後編)(11/27)
最近の相場について
銀行とのおつきあい
事業分野:不動産仲介事業のテコ入れ、起業塾の立ち上げ、婚活塾、書籍執筆etc.
本当にやるべきことは、誰も教えてくれない
編集後記~運動不足について

・2017年の振り返り【前編】(11/21)
最近の相場について
投資分野:太陽光、FX、新しい投資対象
プライベート分野:読書量を増やす、ブログのリニューアルとタイムリーな投稿

・ダサいところにチャンスあり?(11/13)
最近の相場について
個人でもセーフティネット共済に加入
相対的に優秀になればいい
孤独と家族(孤独への考察:最終回)
編集後記~急速に普及するスマホ決済

・お金持ちは長財布を持つのか?(11/6)
新刊プレゼントキャンペーンのお知らせ
最近の相場について
お金持ちは長財布を持つ?
子どもの自我は孤独の中で育まれる
編集後記~自分の基礎を作った田舎暮らし
さらに以前のバックナンバーはこちら

【関連】いきなり借金300万円のハンデ。「奨学金」に殺される若者たち=俣野成敏

【関連】ビットコインの次に来る、ブロックチェーン×不動産のヤバい未来=高島康司

【関連】フィリピン妻は結婚できない中年男を幸せにするか? 奇跡の婚活、夢の果てに=鈴木傾城

【関連】「団地の子と遊んじゃダメ」と我が子を教育する親が見逃していること=午堂登紀雄

午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』(2018年6月18日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門

[月額1,012円(税込) 毎月第1月曜日・第2月曜日・第3月曜日・第4月曜日]
フリー・キャピタリストとは、時代を洞察し、自分の労働力や居住地に依存しないマルチな収入源を作り、国家や企業のリスクからフリーとなった人です。どんな状況でも自分と家族を守れる、頭の使い方・考え方・具体的方法論を紹介。金融・経済情勢の読み方、恐慌・財政破綻からの回避方法。マネタイズ手段としての資産運用、パソコン1台で稼げるネットビジネス、コンテンツを生み出し稼ぐ方法。将来需要が高まるビジネススキルとその高め方。思考回路を変えるのに役立つ書籍や海外情勢など、激動の時代に必要な情報をお届けします。

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。