今現在進行形のドル安・円高は、黒田日銀総裁への信任の低下で起きているのではないでしょうか。次期総裁人事が絡んで、1ドル105円まで進む可能性もあります。(『資産形成・マクロ金融deあそぼ♪ − 貞子ちゃんの連れ連れ日記』藤井まり子)
※本記事は有料メルマガ『資産形成・マクロ金融deあそぼ♪ − 貞子ちゃんの連れ連れ日記』2018年1月30日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にご購読をどうぞ。当月配信済みのバックナンバーもすぐ読めます。
まったく覇気がない黒田総裁。プロパー総裁誕生で円高が加速か?
日銀総裁人事次第では、1ドル105円の覚悟を
為替の動きは予測不可能といわれています。私は当メルマガで、ドルインデックスについては「ドル安でアメリカ経済と世界経済は繁栄」と、昨年からお伝えしてきました。ただし、今年のドル円の具体的な予測は、避けてきました。実際に予測不可能だったからです。
あえて、今後のドル円の動きを予測すると、日銀総裁人事と絡んで、1ドル105円くらいの円高が起きても不思議ではないです。覚悟しておきましょう。
今後のドル円の動きを占ううえでは、やはり、
- 日米欧の中銀の金融政策
- 購買力平価
が重要になります。
まず購買力平価では、今現在のドル円は、下記の図を見てもわかるとおり、
- 日米の消費者物価から眺めると、1ドル125円あたりが妥当
- 日米の企業物価から眺めると、1ドル95円~96円あたりが妥当
- 日米の輸出物価から眺めると、1ドル76円あたりが妥当
だいたい上記の3つの購買力平価の間に収まってきました。ですから、年初の1ドル113円の為替水準は、ちょっとだけ「割安」であったかもしれません。いつ「1ドル109円~108円あたりまでの円高への揺り戻し」が起きたとしても不思議ではなかったのです。
為替相場は「行き過ぎる」こともありますから、1ドル105円くらいの円高が起きても、不思議ではないと考えます。
黒田総裁の「コミュニケーション能力の低さ」が露呈
日銀とFRBの金融政策の違いについて、皆さまはご存知でしょう。FRBは2018年も政策金利の引き上げを行います。アメリカ経済が拡大を続けているからです。
FRBは、2018年は0.25%の政策金利の引き上げを「4回」行うことでしょう。ただし、「FEBは『バランスシートの縮小』計画を2018年のどこかの時点で断念、あるいは放棄するのではないか?」と、今から疑われています。つまり、アメリカドルは様々な通貨に対して安くなりやすいのです。
一方日銀は…、黒田日銀総裁の「コミュニケーション能力の低さ」が日に日に露呈し始めています。黒田日銀総裁の覇気のなさは、もはや「レームダック(役立たず)であること」を自らバラしまくっているみたいな感じです。