信用取引の評価損率が4年ぶりの低水準になっている。経験則で言えば評価損率がゼロに近づくと相場は天井圏にあることが多く、注意は必要である。(『証券市場新聞 公式有料メールマガジン』)
※本記事は有料メルマガ『証券市場新聞 公式有料メールマガジン』2018年1月19日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
スマホで購読できる証券専門紙『証券市場新聞』の日経平均展望
高値を取った後の後場からの急落
日経平均は18日に2万4,084円まで上昇、先物も2万4,130円まで上昇したが、その後達成感から利益確定売りに押され先物で2万3,690円まで下落する場面もあった。
高値を取った後の後場からの急落は、昨年の11月9日の相場を思い出させる。当時も前場は約500円高となったが、後場からは約400円安になった。チャートに形状も前日の陽線をすっぽり包む「陰線包み足」で、今回も同様の形となっている。高値圏で出現すると調整を示唆する形状である。当時は翌日小反発した後、翌週は25日移動平均線までの調整となった。
また、投資家別売買動向を見ると、1月の第2週目は個人投資家が8週ぶりに買い越して、外国人投資家が2週ぶりに売り越しに転じている。今月の上昇は、資金的に余裕のある個人投資家の買いが背景にあるといえよう。
しかし、信用取引の評価損率は12日時点でマイナス3.63%と4年ぶりに水準となっている。信用取引は短期売買が中心なので通常は8%程度であるが、今回は含み益を抱えている個人投資家が多いといえる。経験則で言えば評価損率がゼロに近づくと相場は天井圏にあることが多く、注意は必要である。
今週は「上値は重いが底値も固い展開」か
チャート的にはボリンジャーバンドの△1σ(2万3,700円処)から△2σ(2万4,200円)の間で推移している。今週は上値は重いが底値も固い展開となろう。

日経平均株価 日足(SBI証券提供)
下値は2万3,600円、窓埋めの2万3,490円、上値は2万4,000円と予想。1日の変動が激しくなってきているので、「突っ込み買いの吹き値売り」で対応したい。
今週は23日の黒田日銀総裁の金融政策決定会合後の会見で「金融緩和政策の維持」についての発言にマーケットは注目しよう。
【連載】株式評論家「高野恭壽の株式情報これでどゃ!!」
※この項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ購読!
※本記事は有料メルマガ『証券市場新聞 公式有料メールマガジン』2018年1月19日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。本記事で割愛した連載「高野恭壽の株式情報これでどゃ!!」もすぐ読めます。
『証券市場新聞 公式有料メールマガジン』(2018年1月19日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
証券市場新聞 公式有料メールマガジン
[月額3,780円(税込) 毎週月・火・水・木・金曜日(祝祭日・年末年始を除く)今月5/20回(最終2017/04/12)]
タブレッドやスマホで購読できる証券専門紙「証券市場新聞」を発行しております。平日の毎日、新聞では紹介できない特別な情報をメールマガジンで配信していきます。