いくつかの認識ミスと戦略ミスにより、「小池劇場」は投票日前に千秋楽を迎えてしまった感がある。なぜ小池代表は自身の致命的な失敗に気づけなかったのか?(近藤駿介)
プロフィール:近藤駿介(こんどうしゅんすけ)
ファンドマネージャー、ストラテジストとして金融市場で20年以上の実戦経験。評論活動の傍ら国会議員政策顧問などを歴任し、教科書的な評論・解説ではなく、市場参加者の肌感覚を伝える切り口を得意としている。
現在まぐまぐで無料メルマガに加え、有料メルマガ『元ファンドマネージャー近藤駿介の現場感覚』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
「政権選択選挙」が「消化試合」に。小池代表が犯した戦略ミス
「小池劇場」はバッドエンド濃厚?
「私、失敗しないので」
「希望の党」立ち上げと共に華々しく開幕した「小池劇場」だったが、人気ドラマのような決め台詞で締め括られるのは期待薄になってきた。
選挙戦スタートこそ大いに盛り上がりを見せた「小池劇場」だったが、公示日前に小池代表が放った(民進党出身議員の一部を)「排除いたします」という不用意な一言から、流れは大きく変わってしまった。
都議会選挙では安倍総理の「こんな人たちに負けるわけにはいかない」発言など敵失に助けられて大勝した小池都知事だったが、「女性初の総理大臣」を賭けた本番の衆議院選挙戦では自らの発言で勢いを失い、公示から1週間も経たないうちに「自民党一人勝ち」状況を作り出し、選挙戦全体を「消化試合」のような盛り上がらないものにしてしまったのは皮肉なことである。
各社の世論調査が揃って「自民党の改選議席を上回る圧勝」観測を伝えているなかで、「小池劇場」には最後のどんでん返しが用意されているのだろうか?もしかしたら、どんでん返しのシナリオも用意されていたのかもしれない。
しかし残念ながら、どんなどんでん返しのシナリオが用意されていたとしても、それを打ち出すことも、流れを変えることも極めて難しい情勢になってしまっている。
「立憲」の後塵を拝しかねない大苦戦
各社が選挙戦中盤の情勢を伝えるところによると、政権交代を目指す、つまり過半数を目指すと公言していた「希望の党」の獲得予想議席数は過半数の233議席は言うに及ばず、公示前の57議席すら確保が危ぶまれる状況になっている。
それどころか、小池代表が「排除」した民進党議員を中心に急遽起ち上げられた立憲民主党の後塵を拝する可能性まで指摘されてきており、野党第一党の座確保すらも危うい状況である。
有権者の関心が「小池劇場」の行方から離れ、選挙の焦点が「自民党がどの程度負けるのか」から「自民党がどこまで議席を伸ばすのか」に移ってしまった今、「小池劇場」がどんでん返しシナリオを繰り出しても、残念ながら有権者を振り向かせることは難しいだろう。
小池百合子は何に足をすくわれたのか?
すっかり勢いを失ってしまった「希望の党」は、数カ月前に圧勝した都議会選挙が嘘のように、小池代表の地元東京ですら苦戦を強いられている。
「希望の党」が失速するきっかけになったのは、小池代表が発した「排除します」という、当初のシナリオには書かれていなかったアドリブで発した一言だった。
メディア出身であり、政党でも広報部長などを歴任してきた小池代表は、安倍総理の「こんな人たち」発言と、自身の「排除します」という言葉が同質であり、「希望の党」に期待をかけようとする有権者の失望を買うものだということに、なぜ気づけなかったのだろうか?