老後の資金はいくらあれば足りるのでしょうか?なぜ「老後」が話題に出ると、皆一様に暗い表情になるのでしょうか?現状を分析し、具体的な対策を考えます。(俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編)
プロフィール:俣野成敏(またのなるとし)
30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらには40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任する。2012年の独立後は、フランチャイズ2業態6店舗のビジネスオーナーや投資活動の傍ら、マネープランの実現にコミットしたマネースクールを共催。自らの経験を書にした『プロフェッショナルサラリーマン』及び『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』のシリーズが、それぞれ12万部を超えるベストセラーとなる。近著では、『トップ1%の人だけが知っている』(日本経済新聞出版社)のシリーズが10万部超えに。著作累計は44万部。ビジネス誌の掲載実績多数。『MONEY VOICE』『リクナビNEXTジャーナル』等のオンラインメディアにも数多く寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』を3年連続で受賞している。
※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』2017年9月28日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
超高齢化社会での幸せな老後(上)「100年生きる覚悟」はあるか?
2025年「お年寄りの5人に1人」が認知症に
「いつまでも健康で若々しく」というのは、今も昔も変わらない、人間の願いの1つでしょう。
厚生労働省が2015年に発表したところによれば、2025年には認知症を患う人の数が700万人を超えるだろうと推測されています。これは実に、65歳以上の高齢者のうちの5人に1人に当たるということです。2012年の認知症を罹患した方の推計人数が約462万人だったのと比べると、10年ちょっとの間に約1.5倍増という、ハイペースでの増加です。
また、同じく同省が2013年に公表した「国民生活基礎調査の概況 平成25年版」によると、高齢者の介護が必要になった主な要因として、上から「脳血管疾患(脳卒中など)」18.5%、「認知症」15.8%、「高齢による衰弱」13.4%、「骨折、転倒」11.8%、「関節疾患(リウマチなど)」10.9%の順となっており、認知症は2番目の多さとなっています。
現在、平均寿命が延びるとともに、こうした病気も増加する傾向にあり、ご本人の心身への負担だけにとどまらず、膨れ上がる医療費や社会福祉費の問題、不足する介護要員など、各方面への少なからぬ影響が懸念されています。
あなたは「健康寿命」とは何かを知っているか?
あなたは、「健康寿命」という言葉を聞いたことがありますか? 国の定義では、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」とあります。要は「健康に生活できる期間」のことです。
2016年の簡易生命表によると、日本人の平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳とあり、いずれも最高を更新しています。ちなみにどちらも世界2位の順位であり、世界1位は男女ともに香港でした。つまり、高齢化は日本だけの現象ではなく、世界的な傾向です。
寿命が延びるのは良いことには違いありませんが、今は喜びよりも不安を感じる人のほうが多いのではないでしょうか。
厚生労働省の資料では、2013年の健康寿命が男性71.19歳、女性74.21歳となっており、同年の平均寿命と比べると男性が9.02歳、女性は12.40歳の差がありました。この差が「日常生活に何らかの支障が出る期間」の平均値、ということになります。
現在、日本人の平均寿命は毎年約0.3歳ずつ延びており、現在、40代以下の方々は、確実に平均寿命が90歳を超えることになると見られています。人々の健康意識の上昇に伴い、健康寿命も延びてきてはいるものの、それ以上に寿命の伸びるペースのほうが早いために、その差が縮まっていないのが現状です。
あなたは、この現実に対応できる準備を始めているでしょうか?
日本人は100年を生きることを想定して人生計画すべき
昨年(2016年)、「寿命100年の時代を生きる人生戦略」と銘打って出版された『ライフシフト』という本が話題になりました。著者はリンダ・グラットン他、ロンドン・ビジネススクールの教授らです。本書によれば、2007年に日本で生まれた子供の半分以上は107年以上生きることが予想されており、「現在50歳未満の日本人は、100年ライフを生きることも想定した人生計画をすべきだ」と提唱されています。
当メルマガは金融とビジネスに特化しているところから、この特集では、「リタイヤ」を中心にお話していきたいと思います。
最近、ネットや雑誌などで「老後破産」「下流老人」といった刺激的なタイトルが並んでいるのを見るにつけ、危機感をお持ちの人も多いことでしょう。しかし、これらの記事はたいてい煽るだけか、悲観的な事実を突きつけるだけで終わりです。
そこで、当メルマガでは「現状を受け止めた上で、具体的にどうすればいいのか?」といったことを考える回にしたいと思います。この特集を通じて、あなたにいくらかでも今後の方向性を示すことができれば幸いです。