日本は先の大戦で、短期決戦に失敗し敗走を余儀なくされながら、ずるずると戦争を続けて大きな犠牲を払いました。今の黒田日銀はこれと同じ道を辿っています。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)
※本記事は、『マンさんの経済あらかると』2017年9月25日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:斎藤満(さいとうみつる)
1951年、東京生まれ。グローバル・エコノミスト。一橋大学卒業後、三和銀行に入行。資金為替部時代にニューヨークへ赴任、シニアエコノミストとしてワシントンの動き、とくにFRBの金融政策を探る。その後、三和銀行資金為替部チーフエコノミスト、三和証券調査部長、UFJつばさ証券投資調査部長・チーフエコノミスト、東海東京証券チーフエコノミストを経て2014年6月より独立して現職。為替や金利が動く裏で何が起こっているかを分析している。
日銀は米国に取り込まれた? 戦力の逐次投入がまねく日本の悲劇
「無謀な作戦」の悪夢再び
21日の黒田日銀総裁会見を聞いて、「やっぱりか」と思う節がありました。それは、「ブレーキなき暴走は怖くないか」と問われた黒田総裁が、「全く問題ない。これからも緩和を続ける」と言い、「欧米が出口に向かう中で日銀だけ緩和を続けることをどう思うか」という問いに対して、「よくあることで何ら問題はない」と涼しい顔で答えたことです。
本来、この2点は日銀が危機感を持ち、あるいはよほど真剣に考えなければならない問題です。
かつて日本は、第二次大戦を決断する際、日米の経済力の差から長期戦はできないとして、1年の短期決戦を前提に総力を傾けました。しかしその結果は、1年では米国を攻略できず、2年目から敗走を余儀なくされながら、終結の決断ができずに大きな犠牲を払いました。
今回、日銀は2年の短期決戦を前提に異次元の大規模緩和に打って出たのですが、2年目には敗色濃厚となりながら、作戦の見直しをせずにその後も戦力の逐次投入を繰り返すばかりでした。長期戦に耐えられる金利操作に戻したと言いながら、いまだ量的な大規模緩和の旗も降ろしていません。
これは日銀のみならず、日本経済全体を疲弊させるもので、日銀は危機感を持って当たらねばなりません。
日米は裏で何を「にぎって」いるのか?
そして米欧金融政策との逆行性については、決して「よくあること」ではなく、また本来は日銀が勝手にできない代物です。なぜなら、逆行する政策は、互いに政策効果を打ち消してしまう面があるためです。今でも利上げをする米国に円資金が流出し、米国の引き締め効果を緩和させる反面、日本は資金が流出する分、量的には引き締め効果を持ってしまいます。
そのために、これまでは「政策協調」が求められたのですし、米国が緩和したい場合に日本もこれに協調して緩和することで、緩和効果が強まると考えられていたのです。ですから、米国が引締めをしたいなら、日本は少なくともその邪魔をしないよう、抑制的な政策が必要です。それを逆行して緩和を強化すれば、米国に資金が流入して米国の引き締めを阻害します。理論的には「大いに問題あり」となります。
ところが、黒田総裁は意に介さず、悪びることもなく、「全く問題ない」と答えました。黒田総裁が金融の「ど素人」でなければ、その裏に何がしかの「にぎり」があると考えざるを得ません。それは何でしょうか?