前回の記事で、「日経平均はゆるやかに上昇したあと急落する可能性がある」と書きました。ただ、これだとちょっと「あいまい」なので、今回は「では、どんなタイミングで、どの程度下落する可能性があるのか?」を予想し、付記しておきたいと思います。(『長谷川雅一のハッピーライフマガジン』長谷川雅一)
プロフィール:長谷川雅一(はせがわまさかず)
1959年、岐阜県生まれ。株式会社プレコオンライン(金融商品取引業)代表取締役社長。2000年より株式投資の研究を始め、日本で初めて「株の自動売買」という言葉を使った著書を出版。株式投資の世界では、「株の自動売買」ブームの火付け役として知られている。現在は、自動売買ソフトの開発、投資教室、メルマガの執筆など、多忙な日々を送っている。
日経平均株価は16,500円まで一気に下がる可能性がある
それはいつ起こるか?
あらかじめお断りしておきますが、相手は相場ですから完全な予想などできません。
今、「日経平均18,000円説」や「19,000円説」「20,000円説」が飛び交っていることも知っていますし、去年の今の時期、日経平均は大きく上昇しましたから、今年も同じように上昇するかもしれません。
ただ、これまでの日経平均のチャートを見ると、ゆるやかに上がった後に急落するパターンの値動きが散見されるため、「同じことが起こる可能性がある」と見ておくべきだ、と考えるわけです。
今の相場が堅調な理由
このところの相場が堅調なのは、「悪い材料が目立たなくなっているため」です。
アメリカの12月利上げはほぼ確実ですが、これは「織り込みずみ」なので、株式相場へのネガティブな影響は限定的。アメリカ経済は、そこそこ堅調で経済指標は申し分なしです。
大統領選挙も、どうやら「クリントンで決まり」。ここへ来て、原油価格も安定してきた。だからリスクオン、ということになっているわけです。
しかし、マーケットには常に、いろいろなリスクが潜んでいます。そういったリスクの中には、ある日突然登場して、いきなり「マーケットの主役」になるものもあります。
また、前回も書いたように、「リスクオンが続いた反動によるリスクオフ」もあります。株でも為替でも、高くなれば売られるのです。
その意味で、マーケットは常に「暴落」「急落」のリスクにさらされている、と見ておかなければなりません。
「急騰」の直後こそ「急落」のリスクが高まる
現在の日経平均株価は、25日移動平均線から上方に乖離して(離れて)います。つまり「割高だ」ということです。
最近の日経平均は、25日移動平均線から大きく離れることが少なくなっています。上向きの「乖離」については、25日移動平均線から500円以上離れると、調整が起こる確率が高まります。

日経平均株価 日足・25MA(SBI証券提供)
現在、日経平均株価は25日移動平均線から約500円、上方に乖離しています。つまり、すでに「いつ下落してもおかしくない水準にある」のです。これが「1,000円の乖離」となると、さらに調整する可能性が高くなります。
それでも調整が起きていないのは、株価には、「急騰すると急落しやすくなるが、ゆるやかに上昇すれば急落は起こりづらい」という性質があるからです。
現在の上昇がまさにその「ゆるやかな上昇」であるため、日経平均株価は、じりじりと25日移動平均線との乖離を広げながらも、調整らしい調整が起こっていないのです。
裏を返せば、今後、急落が起きる可能性が高くなるタイミングは、「急騰の直後である」と言えます。
このあと、何かの好材料が出るなどして、1日に300円以上の上昇があったりしますと、25日移動平均線からの乖離が1,000円に近づくとともに、「急騰の反動」が起こりやすくなります。つまり「急落」のリスクが高まります。
「急騰」があったら、直後に「急落があるかもしれない」と警戒すべきです。