「孤独」「ぼっち」という言葉に、多くの人はネガティブな印象を持っていると思います。しかし私は最近、孤独こそが最強の生き方ではないかと思っています。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄)
※本記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2017年6月19日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお)
米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。
人は一人で生きられる。「ぼっち」を極めて真の自由を手に入れろ
孤独こそ最強の生き方
「孤独」「ぼっち」という言葉に、多くの人はネガティブな印象を持っていると思います。しかし私は最近、孤独こそ最強の生き方ではないかと思っています。
実際、クリエイティブな人は、孤独を創造の源にしていますし、ハイパフォーマーな人たちもやはり孤独を自分のエネルギー源にしています。
そして何より、孤独の中で自分と向き合うことで、自分の感情を意のままに操れるようになるからです。
そうなれば、不安や悩みも自己消化できるし、出来事への捉え方を変え、幸せを感じられます。つまり心の強さを高めるには、必ず孤独の時間が必要なのです。
多くの人は、自由を求めていると思います。では自由とは何か。それは、何からも誰からも制約を受けず、自分の意のままに生きることと言えるでしょう。
何かに縛られてがんじがらめになっている状態より、自分の好きなように生きられるほうが良いはずです。そんな自由を得たいならば、そこには必ず孤独がつきまといます。
たとえば田舎の集落で暮らせば、地元の人間関係や風習にある程度従わなければなりません。その代わり、農作物を融通しあったり、互助的な生活が送れます。
一方、都会にはそのようなしがらみはほとんどありません。賃貸マンションや賃貸アパートに住んでいれば、隣の人を知らないし知る機会すらないと感じる人も少なくないと思います。
風習や習慣もない。だから誰にも縛られない。これは自由です。
「ポジティブな孤独」とは?
しかしその裏返しに、都会に暮らすとアパートの一室で「ひとりぼっち」などと、孤独を感じることもあるでしょう。
孤独を受け入れずして自由を得ることはできません。逆に孤独を避けようとすればするほど、他人に合わせなければならず、つまり自由もあきらめることになります。
「ひとりでは寂しい」という人もいると思います。しかし、孤独を使いこなす、つまり孤独力を獲得すると、寂しさなど感じなくなるとともに、むしろより充足した感情を持つことができるようになります。
みんなでいても楽しいけれど、ひとりでも楽しい。どちらの状態でも楽しむことができる。一人になることが怖くないから、無理して周囲に合わせて人間関係を維持する必要もなく、自分らしく生きられる。
もちろん、それで離れる人もいれば、魅力に感じて近づいてくる人もいる。しかしその結果、自分を飾らず・偽らずに付き合える人間関係のみが残るから、いつも楽しいというわけです。
この連載では、寂しさという意味でのネガティブな孤独ではなく、人間が精神的に成熟するための必須経験としてのポジティブな孤独を紹介します。そして、いかに孤独を使いこなし、自由を獲得していくか、その方法論も紹介していきます。
もし孤独でつらい、寂しい、苦しいと感じている人は、孤独はむしろとても素晴らしいことであると感じていただけると思います。