米証券の当時の最大手リーマン・ブラザーズが破綻したのは、2008年9月15日のことだった。その後の金融危機は未曾有の規模と呼ばれ、今に至るも、次の危機は「リーマン並み」などと、大規模金融危機の例えに使われている。では代名詞に使われるほどの、リーマン・ショックの真相とは、どういったものだったのだろうか?(『相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―』矢口新)
プロフィール:矢口新(やぐちあらた)
1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京・ニューヨーク)、ソロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・バンク・インターナショナル(ロンドン)にて為替・債券ディーラー、機関投資家セールスとして活躍。現役プロディーラー座右の書として支持され続けるベストセラー『実践・生き残りのディーリング』など著書多数。
次の危機を考えるには「リーマン再検証」が必要不可欠だ
2008年9月15日の教訓
真相と言うからには、何か特別な秘密があると思う人がいるかもしれない。
とはいえ、個人が引き起こした破綻につながるスキャンダル――例えばハント兄弟、ソロモン・ブラザーズ、LTCM、ベアリング、オレンジカウンティ、ミルケン、また日本の金融機関などで起きたもの――では、その組織が破綻しても、大規模金融危機につながることはなかった。
その意味では、「リーマン並み」になると一括りにされている次の危機が、本当にその規模になる可能性があるのか、あるいは、その組織だけに留まる程度のものなのか、リーマン・ショックの真相が分からなければ、予想もつかないことになる。
そこで、リーマン・ショックとはどういうものだったのか、世間であまり触れられていない事実も含めて、ここで改めて検証したい。
ここに当時からの米株のチャートがある。
米株はリーマン・ショック後に急落したものの、その後は急騰、上記の2007年1月から2016年8月までのS&P500株指数チャートでは、史上最高値を更新中だ。
しかし、チャートを見ると、リーマン・ショック以前から、米株はすでに下落トレンドに入っていたらしいことが分かる。これは日本株でも同じで、違うのは、日本株は最高値更新どころか、基本的にまだ低迷していることだけだ。
では、ペンギンが矢印で示している辺りで、何か大きな変化が起きたのだろうか?次のチャートを見れば、リーマン・ショックは転換点ではなかったことがよく分かる。