年金の運用損失問題。“失われた5兆円”みたいなセンセーショナルな見出しが付くと、多くの人がショックを受けると思いますが、さすがにこの報道の仕方には偏りがあります。(『海外投資とネットビジネスで海外移住、ハッピーライフ』栗原将)
センセーショナルな見出しに埋もれた、GPIF本当の問題点とは?
5兆円損失は「まあ、そんなものだろう」
GPIFの正式名称は「年金積立金管理運用独立行政法人」となりますが、これはいくらなんでも長過ぎる名称ですね(笑)
このところ、新聞などで書かれているのが、2015年度の運用損失が約5兆円にのぼる見込みといったものです。
“失われた5兆円”みたいなセンセーショナルな見出しが付くと、多くの人がショックを受けるものと思いますが、さすがにこの報道の仕方には偏りがあります。
もし、運用総額が10兆円でマイナスが5兆円だったら、確かにやばいのですが、約150兆円に対しての5兆円です。利回りでいえば、マイナス3.5%程度です。
昨年の上海ショックに伴う金融市場の混乱を鑑みれば、個人的には、その位のマイナスだったら、まあ、そんなものだろうと感じています。
本当の大問題
一方で問題だと考えているのが、「GPIFをアベノミクスの株高誘導に使ってしまった」ことです。
これは、年金の原資を使った、壮大なギャンブルみたいなものです。
2014年10月に、国内株式運用の割合を従来の約15%から25%に変更することを発表したわけですが、その後しばらくは、日本株が上がって、株式投資していた人は利益が出ましたし、GPIFの運用成績も上がって、万々歳だった。
でも、この好循環はあくまで、株高が続くことが前提です。
日経平均でいえば20,000円を超えたあたりで天井となり、現時点では150,00円といったところで、約25%下落している。
GPIFの運用は、予め、ポートフォリオ(資産構成割合)を決めていますから、個人投資家のように、下落したから慌てて損切りということはなく、損失といっても実現損ではなくて含み損が大部分と思われますが、別な視点で考えてみたら、損切りして他の投資に果敢に切り替える可能性は低い。
同じ年金基金でも外国のものは、ヘッジファンドを使ったり、特定企業の大株主になって、質問状を送付したり、さらに強烈なアクティビストとして行動する所もあるのですが、GPIFにそのような戦略性を感じることは皆無で、手厳しい言い方をすれば「日本の証券会社の応援団」みたいなものだと感じています。
Next: いまGPIFが取るべきポジションとは?私の妄想