fbpx

都民の馬鹿と投資家の馬鹿~なぜ彼らは舛添要一を「高値掴み」してしまったのか?=炎

馬鹿というのは差別用語かもしれませんのであまり使いたくありませんが、今回の舛添東京都知事の問題を見るにつけ、投資家である皆さんにとっても他山の石、こうなってはならない戒めであるように感じられます。(『億の近道』炎のファンドマネージャー)

プロフィール:炎のファンドマネージャー(炎)
小学生から証券会社に出入りし、株式投資に目覚める。大学入学資金を株式の利益で確保し、大学も証券論のゼミに入る。証券会社に入社後は一貫した調査畑で、アナリストとして活動。独立系の投資運用会社でのファンドマネージャーの経験も合わせ持つ。2002年同志社大学・証券アナリスト講座講師を務めたほか、株式漫画の監修や、ドラマ『風のガーデン』(脚本:倉本聰)の株式取引場面の監修を行う。

舛添要一東京都知事問題に見る投資の教訓

「後でしまった」はなぜ起こったか

多くの有権者は選ぶ前によくその候補のことを調べて、都知事にふさわしい人物を最終的に選ぶ必要がある訳です。

これは自治体や国会などすべての公選挙に該当します。

【関連】もし保有株の経営者が「舛添要一東京都知事」にそっくりだったら=坂本彰

そこにはその人物の情報が必要となりますが、大方は過去の経歴などを参考にして選ぶことになりますので、ショーンKのような学歴詐称などがあるとそもそもが成り立たないし、その候補者が生まれてからこの方どうやって生きてきたか、信条や考え方、哲学などを知るにはあまりに情報不足で、手間暇がかかって、そうした基本的なことを度外視して人気だけで勝ち馬投票のような行為になってしまい、後でしまったということになる訳です。

そこで中立的かつ客観的な選挙アナリスト(多くは政治評論家)が存在してインターネットなどのメディアで候補者についてもっと解説を加えていく必要があります。

選挙民である都民も、そうしたツールがないと日頃から検討ができませんので、株で言うところの高値づかみになってしまう、そもそも詐欺的な銘柄に投資してしまうことになるのです。

うかつに株価が上がっているからとか、人気があるからという理由だけで投資すると、企業価値など無視した需給の流れに加担することになります。都民が舛添さんを選んだ結果、このようなことになったのと同じで、いずれはその投資が失敗する可能性が出てきます。

選ぶ権利は都民にも投資家にもありますが、投資家は企業価値や人気化している背景などしっかり吟味していく必要があります。

株主の大事なお金をどう有効利用しているかが問われるのに、湯水のようにお金を使って赤字を垂れ流したり、企業経営責任を問われるような事態を引き起こしたりします。それは企業の規模が大きくても小さくても同じことです。

多くは寝耳に水のようなメディアの報道で気がつくのですが、怪しいと思う企業には投資をしないこと、こうしたことで損害は防げます。

但し、何らかの情報を得て将来の成長を見届けたいと考えるのであれば、リスクを取る覚悟で投資しても一向に構わないことになります。しかも投資家はリスク分散が図れるという特質があります。

都知事ひとりを選ぶのとは訳が違い、いろいろな銘柄を選定して投資することでリスクを抑えることができます。但し、同じ考えで選んだ銘柄でポートフォリオを組んでも結果は同じことになるのかもしれません。

都民が選んだ知事を信頼し都政を託すのと同様に、投資家は自らが選んだ上場企業に利益成長を託しリターンを上げるという行為を短期・中期・長期と織り交ぜながら行っているのです。

要するに都民の皆さんも投資家も、与えられた情報を鵜呑みにして選択する馬鹿にならないよう目利きの能力を養う努力は絶えず必要だということです。

Next: いま全ての投資家が知っておくべき「株高の条件」とは?

1 2
いま読まれてます

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

MONEY VOICEの最新情報をお届けします。

この記事が気に入ったらXでMONEY VOICEをフォロー